江別市立病院の沿革をご紹介します。
昭和26年4月 | 江別町立病院開設(825m2病床数28内科、外科、放射線科) |
11月 | 耳鼻咽喉科新設 |
27年4月 | 江別市国民健康保険事業の直営診療病院となる |
6月 | 産婦人科新設 |
10月 | 小児科、眼科新設 |
29年7月 | 市制施行に伴い市立江別国民健康保険病院と改称 |
30年4月 | 院内に附属准看護婦養成所を設置 |
6月 | 呼吸器科新設 |
7月 | 精神神経科新設 |
32年7月 | 市立江別総合病院と改称 |
33年2月 | 准看護婦養成所完成(旧看護学院)(849.75m2) |
9月 | 准看護婦養成所を市立江別高等看護学院と改称、進学コースを設置 |
36年8月 | 整形外科新設 |
12月 | 救急病院告示承認 |
44年4月 | 皮膚科、麻酔科新設、院内保育所開設 |
6月 | 江別市入院助産施設併設 |
9月 | 歯科新設 |
45年9月 | 看護婦宿舎「飛鳥寮」完成 |
54年4月 | 高等看護学院特別会計設置 |
55年3月 | 結核病棟(60床)の廃止提案 (病床数:453…一般:228、精神:205、伝染20) |
7月 | 市議会で病院再建対策特別委員会を設置 |
12月 | 結核病棟(60床)の廃止承認 |
56年3月 | 自治省が病院事業準用再建計画を承認 |
7月 | 麻酔科ペインクリニック新設 |
58年1月 | 泌尿器科新設 |
6月 | 歯科診療廃止 |
59年1月 | 新外来棟新設(3,950.65m2) |
4月 | 夜間急病診療部門開設(内科、小児科---市から引継) |
61年1月 | 全身用CTスキャナー導入(シーメンス) |
62年3月 | 市議会で病院再建対策特別委員会を廃止(昭和55年度から61年度の7年間にわたる病院事業準用再建計画が完了) |
平成 3年5月 | 医事窓口改修工事(受付窓口のオープン化)および薬局調剤室増築工事の完成 |
11月 | 受付料金精算事務および診療報酬請求事務の電算化開始 |
4年2月 | 医事受付事務および精算請求事務の委託開始 |
5年1月 | 薬袋印字システム導入 |
3月 | 薬剤管理システム導入 |
8月 | 訪問看護準備室の設置(訪問看護による在宅指導の実施) |
6年8月 | 病院システム実施設計業務委託 |
10月 | 病院建築基本設計業務委託 |
7年11月 | 病院建築実施設計業務委託 |
8年10月 | 院外処方箋の発行開始 (小児科、整形外科、産婦人科、耳鼻いんこう科、眼科、麻酔科) |
11月 | 新病院建築に係わる主体建築工事および付帯設備工事契約締結 (建物完成平成10年9月) (地上5階地下1階RC一部SRC造延床面積25,662m2) |
9年4月 | 新病院の上屋工事が始まる |
7月 | 外来受付予約診療開始(一部) 病棟での薬剤管理指導の開始(外科) |
9月 | X線骨密度測定装置の新規導入 コンピューターラジオグラフィー(FCR)の導入 |
10年9月 | 建築工事、付帯設備工事竣工 |
12月 | 江別市立病院開院 市立江別総合病院から「江別市立病院」に改称 |
11年6月 | 外構工事完了 |
10月 | 院外処方箋発行の全科実施 |
12年4月 | 指定居宅介護支援事業所設立 |
13年3月 | 倉庫・病歴室増築(326.7m2) |
14年11月 | 日本医療機能評価機構認定病院となる |
15年8月 | ホームページ開設 |
10月 | 臨床研修指定病院となる |
12月 | 地域医療連携室開設 |
16年4月 | 経営診断を実施 |
16年4月 | 医療相談室・医療安全管理室を設置 |
17年4月 | 組織改編し、診療技術部・医療安全管理部、医療情報部を新設 |
5月 | 院内全館禁煙を実施 |
12月 | マンモグラフィ撮影装置導入 |
18年2月 | 経営健全化計画策定(H18~H22年度) |
6月 | 精神科1病棟に縮小(130床→59床)し、作業療法室等に改修 |
8月 | 内科病棟一部休棟 |
10月 | 内科医不在となる |
夜間急病診療所を市に移管 | |
11月 | 外部有識者による市立病院あり方検討委員会発足(翌2月に答申) |
内科医1名採用 | |
一般病棟入院基本料7対1 | |
12月 | 分娩受け入れ中止 |
19年1月 | 内科医2名体制 |
2月 | 院内プロジェクト委員会発足(5月に提言) |
4月 | 内科医5名体制 |
5月 | 産婦人科医不在となる |
7月 | 院内プロジェクト課題別検討チーム発足(9月に報告会) |
8月 | 内科医6名体制 |
10月 | 副看護部長を2名から5名体制に強化 |
20年2月 | 江別市立病院経営健全化計画策定(H20~H22) |
3月 | 病院機能評価認定更新(Ver.5.0) |
4月 | 総合内科新設、内科病棟再開(内科医10名体制) |
給食業務、中央材料室業務を外部委託 | |
5月 | 一般病棟入院基本料10対1 |
6月 | 外部有識者による市立病院経営健全化評価委員会設置 |
7月 | 診療費等のクレジットカード払いを導入 |
10月 | 産婦人科医師(短時間勤務)1名採用 |
外部委託による24時間院内保育所の運営開始 | |
21年2月 | 江別市立病院経営改革プラン(公立病院改革プランの概要)策定 |
マルチスライス64列CT装置導入 | |
4月 | 産婦人科病棟再開 |
産科再開後出産第1号(H21.4.24) | |
看護職の副院長職設置 | |
5月 | 臨床化学自動分析装置導入 |
インフルエンザ対策専門委員会設置 | |
11月 | 分娩室を改修しLDR室を2室設置 |
一般病棟入院基本料7対1 | |
22年2月 | 産科再開後出産100人目誕生 |
ホームページリニューアル | |
4月 | 循環器科再開・産婦人科診療体制拡大 |
訪問看護ステーションいたわり開設 | |
5月 | 総合内科医教育センターを設置 |
10月 | 総合内科医養成研修センターの指定を受ける |
23年3月 | 産婦人科 高度生殖医療(体外受精)スタート |
3月~4月 | 東日本大震災 医療支援チームを宮城県気仙沼市、岩手県陸前高田市に派遣 |
24年3月 | 血管造影装置導入 |
4月 | DPC準備病院となる |
25年1月 | 病院機能評価認定更新(Ver.6.0) |
27年2月 | 電子カルテシステム稼動 |
7月 | 敷地内全面禁煙を実施 |
28年3月 | 1.5テスラMRI装置導入 |
4月 | DPC対象病院となる |
5月 | 地域包括ケア病棟開設 |
7月 | 産婦人科 高度生殖医療を休止 |
29年3月 | 江別市立病院新公立病院改革プラン策定 |
8月 | デジタルマンモグラフィ装置更新 |
10月 | 院内コンビニエンスストア開店 |
30年3月 | 病院広報誌「いたわりPlus」創刊 |
5月 | 患者支援センターを設置 |
9月 | 和痛分娩を開始 |
10月 | 東3病棟休止 |
12月 | 核医学画像診断装置更新 |
令和元年8月 | 江別市立病院の役割とあり方を検討する委員会を設置 |
9月 | 助産師外来を開始 |
10月 | 認知症看護相談外来を開始 |
12月 | 脳神経外科専門外来・脳ドックを開始 |
2年2月 | 江別市立病院の役割とあり方を検討する委員会答申(一次) |
6月 | 江別市立病院の役割とあり方を検討する委員会答申(二次) |
8月 | 江別市立病院経営評価委員会を設置 |
9月 | もの忘れ外来を開始 |
12月 | 健診センターを設置 |
12月 | 院内公衆Wi-Fiを設置 |
3年3月 | 江別市立病院経営再建計画策定 |
3月 | 64列デュアルエナジーCT装置導入 |
4月 | 糖尿病看護相談外来を開始 |
4年4月 | 地方公営企業法全部適用へ移行 |
4月 | 認知症疾患医療センターを設置 |